みなさんが音楽を楽しめるように
クオリア・ストリングス・アンサンブルに所属している講師をご紹介いたします。
一言に〇〇の先生といってもいろんな方がいます。一番大事なのは「相性」です。
「相性」は実際にお会いにならないとわからないですが、まずはメッセージや経歴を見て確認してみてください。

代表
清水 唯史
Shimizu Tadashi
担当:チェロ
メッセージ:
音は、人間の5感を一つ一つ大事にし、初めて良い音になっていくものです。 練習すれば上手くなる、確かに間違ってません。 しかし、長い時間練習すれば上達する訳ではありません。人間の感性を一つ一つ音楽に取り組む事で、上達のスピードがとてつもなく増し、短時間で上手くなります! <上手くなるには時間を大事にする事> 昔から楽器の弾き方などにお困な方、QSEはそれを確実に解消させます!! 是非、一度無料体験レッスンにお越し下さい。
経歴:
神奈川県出身、4歳からチェロを始める。桐朋学園大学音楽学部入学、 2016年卒業。在学中ダーヴィド・ゲリンガス氏マスタークラスを受講、 京都・国際音楽学生フェスティバルに桐朋学園大学代表として出演。

メッセージ:
室内楽や合奏は、一人では叶わないもの。クオリアストリングスアンサンブルでは音と言葉を使って共に音楽を作り上げていくことができる最高の時間を皆様と共有します。
経歴:
東京藝術大学音楽学部首席卒業後、同大学大学院修士課程を修了。マーストリヒト音楽院首席卒業。国内外で数々の賞を受賞。2016年に帰国し、国内外にてソロ、室内楽、オーケストラの客演など各分野において幅広く演奏活動をしながら、

横田 由美
Yokota Yumi
担当:バイオリン
メッセージ:
鳥が風を読むように、演奏家は音楽の流れを感じ取って飛翔していきます。レッスン室では見られない実戦の様子を間近で見て貰って、一緒に音楽を作るのがQSEの醍醐味です!
経歴:
1992年東京都出身、3歳からヴァイオリンを始める。ソロ、室内楽、オーケストラ等出演歴多数。2000年放映NHK『おはようニッポン』、2011年放映テレビ東京『7スタLIVE』自由が丘特集に出演。初めてのソロコンサートが月刊ショパン2017年2月号に掲載。

砂原 千聡
Sunahara chisato
担当:バイオリン
メッセージ:
経歴:
3歳からヴァイオリンを始める。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部を卒業。22年4月から東京藝術大学大学院音楽研究科に進学予定。ヴァイオリンを松原勝也、漆原朝子、島根恵、室内楽を市坪俊彦、漆原朝子、野口千代光、伊藤恵、菊池知也の各氏に師事。第27回ブルクハルト国際音楽コンクール弦楽部門1位。

柏原 悠
Kashiwabara Yu
担当:バイオリン
メッセージ:
経歴:
福島県出身。3歳よりヴァイオリンを始める。安積黎明高等学校を経て、東京音楽大学卒業。同大学院音楽研究科科目等履修生を修了。これまでに田中洋子、菊池恭江、景山誠治、景山裕子、齋藤真知亜の各氏に師事。現在、オーケストラの客演、室内楽、100万人のクラシックライブの演奏家として各地で演奏するなど、幅広く演奏活動を展開。

三島 彩
Mishima Aya
担当:バイオリン
メッセージ:
経歴:
島根県出雲市育ち。洗足学園音楽大学を経て、同大学大学院音楽研究科首席修了。 大学院各専攻首席学生による「大学院グランプリ特別演奏会」において準グランプリを受賞 。第26回日本クラシック音楽コンクール全国大会大学・一般の部入賞。 豊かな音色と洗練された音楽性に定評があり、在学中、特別選抜演奏者及び、前田記念奨学生に認定、数々の学内コンサートオーディションに合格し、学部生による「コンチェルトの夕べ」「大学院コンチェルトの夕べ」のソリストを務める。 2015年、2017年、2019年には、ヴァイオリンとピアノによるデュオ「三島彩・片平萌野デュオリサイタル」を開催。

大田 春菜
Ota Haruna
担当:バイオリン
メッセージ:
経歴:
神奈川県横浜市出身。4歳からヴァイオリンを始める。第29回かながわ音楽コンクール最優秀賞並びに神奈川トヨタ賞、第7回横浜国際音楽コンクール第1位、第23回日本クラシック音楽コンクール第5位、第8回あおによし音楽コンクールプロフェッショナルステージ第2位、他多数受賞。フィリアホール室内楽アカデミア第6期修了生。

小倉 勇樹
Ogura Yuki
担当:バイオリン
メッセージ:
経歴:
埼玉県出身。埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科を経て、東京音楽大学卒業。大学在学中よりフリー・ヴァイオリニストとして活動を始める。オーケストラ、スタジオレコーディング、室内楽、ライブアーティストなど様々な分野で活動。ゲスト・コンサートマスターとして数多くのオペラへ出演、『カルメン』『椿姫』『仮面舞踏会』『蝶々夫人』『ラ・ボエーム』等、オペラのエキスパート奏者として公演を成功に導いている。

川上 拓人
Kawakami Takuto
担当:ビオラ
メッセージ:
QSEは、指揮者なしで合奏の勉強や演奏を行います。影の立役者ヴィオラの温かな音色で、言葉だけでなく、音楽でのコミュニケーションを楽しみましょう。
経歴:
桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室、桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)、桐朋学園大学音楽学部卒業。
同校研究科、桐朋オーケストラアカデミー修了。ヴァイオリンを森川ちひろ、辰巳明子、バロックヴァイオリンを寺神戸亮、戸田薫、ヴィオラを佐々木亮、室内楽を磯村和英、店村眞積などの各氏に師事。

横畠 俊介
Yokobatake Shunsuke
担当:ビオラ
メッセージ:
QSEでは、講師陣と一緒に演奏しながら練習を進めていくので、音色や弾き方だけでなく呼吸の合わせ方や練習の進め方についても学ぶ事ができます。
経歴:
3歳よりヴァイオリンを始め、その後ヴィオラに転向する。東京音楽大学音楽学部器楽専攻(ヴィオラ )卒業。これまでに、ヴァイオリンを藤澤一彦氏に、ヴィオラを兎束俊之、大野かおる、店村眞積の各氏に師事。THE ORCHESTRA JAPAN正団員としてDisney On Classicのコンサートツアーに参加。

高梨 瑞紀
Takanashi Mizuki
担当:ビオラ
メッセージ:
経歴:
島根県出身。7歳よりイギリスでヴィオラを始める。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学を経て、同大学大学院修士課程を修了。第13回日本演奏家コンクールにて特別賞を受賞。2019年、島根県松江市のプラバホールにてリサイタルを開催。2021年、文化庁/日本演奏連盟主催「新進演奏家育成プロジェクト・リサイタルシリーズ」オーディションに合格し、東京文化会館にてリサイタルを開催する。

塚本 遼
Tsukamoto Haruka
担当:ビオラ
メッセージ:
経歴:
東京藝術大学音楽学部卒業。在学中、学内選抜により第43回、44回藝大室内楽定期演奏会に出演。プロジェクトQ第15章に参加。これまでにヴィオラを市坪俊彦氏、百武由紀氏、店村眞積氏の各氏に師事。

田口 夕莉
Taguchi Yuri
担当:ビオラ
メッセージ:
経歴:
4歳よりヴァイオリンを始め、18歳で先生の勧めでヴィオラに転向。第27回日本クラシック音楽コンクール第2位(1位なし)。第25回ブルクハルト国際音楽コンクール弦楽器部門第1位。ヴィオラスペース2019 vol.28コンサートに出演。

浅見 奈津
Asami Nathu
担当:コントラバス
メッセージ:
経歴:
千葉県船橋市出身。10歳でコントラバスを始め、千葉県少年少女オーケストラに所属。2023年東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。これまでに吉田秀、池松宏、城満太郎、西山真二、石川滋各氏に師事。2019年1ヶ月間、河原泰則氏に指導を受ける。2021年小澤征爾音楽塾特別公演、2022年小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVIIIに出演。

十河 七海
Sogou Nanami
担当:コントラバス
メッセージ:
経歴:
京都市立京都堀川音楽高校、東京藝術大学を経て、現在、東京藝術大学大学院に在学中。これまで、西口勝、池松宏、吉田秀、西山真二、幣隆太朗各氏に師事。第27回および第28回日本クラシック音楽コンクール コントラバス部門大学生の部最上位、

十河 七海
Sogou Nanami
担当:コントラバス
メッセージ:
経歴:
京都市立京都堀川音楽高校、東京藝術大学を経て、現在、東京藝術大学大学院に在学中。これまで、西口勝、池松宏、吉田秀、西山真二、幣隆太朗各氏に師事。第27回および第28回日本クラシック音楽コンクール コントラバス部門大学生の部最上位、
お問い合わせ
無料体験お申し込み・ご質問等、お気軽にご連絡ください。